このようなお困りありませんか?


お墓の防草施工
梅雨の時期になると気になるのが、お墓の雑草対策です。 防草対策として、いくつか対策がございますので、ご紹介いたします。
いずれの工法も、お墓は動かさないのでおしょう抜きの必要もございません。
作業の流れ
石張り工事
お墓の敷地に合わせて石板を加工し、隙間なく石板張りを施工します。 最もオーソドックスな工法で、見た目も美しく、豪華です。 但し、石板を加工・施工することは、他の工法より手間・時間がかかります。
防草仕上げ+化粧砂利
砂利の部分をすきとり、モルタルを施工し、その上に、化粧砂利をします。
見た目的には、化粧砂利仕上なのですが、それに防草効果をプラスしたようなイメージです。 弊社で新規でお墓を建てる場合は、この施工が標準となっております。
防草土施工
近年人気の工法で、土のような自然な仕上がりになる工法です。 土のように柔らかい印象ですが、実際、表面は固く、草が生えません。 しかも透水性があるため、水は地下に浸透するので水たまりになることも有りません。 以上、3つの工法をご紹介しました。 場所や予算に応じて、最適な防草対策をご提案させて頂きます。
施工後

施工後
